自由になりたい

てか、自由っていったいなんだい

【公認会計士】論文式試験勉強法

こんばんは。

今日は会計士の論文式試験対策について思うところを書きます。

 

でもほとんどは、前に書いた短答式試験勉強法の内容と一緒です。

aburasoba-cpa.hatenablog.com

 

ちょっと付け加えるなら、私は以下をより意識していました。

① 合格するために、現時点で自分に何が足りないか考える(受かるために必要な勉強内容を考える。)

② 自分の言葉で説明できるかを考える。

③ 答練で実践する。

 

①と②は毎日考えていました。

 

本当にこの勉強方法で良いのかについて、常に自問自答です。

最初にざっくりと頭の中で計画しても、勉強を進めるうちに、ここはこうした方が良さそうだなと思ったら、少しずつ変えていました。

例えば、この論点とこの論点はしっかりやろうと初めに計画しても、勉強してみると「意外にそんなに時間かけてなくてもいけそうだな」と分かるところもあれば、一方で別の論点では「この論点は結構弱いな」という気づきがあるためです。

答練だと、結構それが浮き彫りになるので、気づきのために受験するのは大事だと思います。

 

あとは、論文試験だと当然ながら文章を書く必要があるので、稚拙な表現にならないように、短答よりもアウトプットを強く意識しました。

自分の言葉で説明できるか否か、という例のアレです。これをアウトプットと捉えて良いです。

 

答練で点数が来るようになれば、自分の説明・理解が合ってると自信を持って良いし、

点が来なければ、自分はまだ分かっていない(or説明が下手くそ)ということです。

 

以上は主に理論の対策になりますが、計算にも相互作用があると思います。

計算の知識は短答レベルで十分(むしろ短答のが細かい)と思いますが、

論文の計算問題では、見たことないような問題でも、理論が分かっていれば答えを導き出せることもあります。

なので計算と理論は別物と見做さず、一体に捉えて対策するが良いかと思っています。

 

以上は、財務も管理も同様です。

 

租税はひたすら計算して体で覚える。租税の理論は対策しやすいので稼ぐポイント。

具体的な勉強対策内容は以下の記事で。

aburasoba-cpa.hatenablog.com

 

そんなところですね。

 

そろそろ自分は、修了考査の対策をせねばならないのですが、まだ何も計画を立てておらず。

もう少ししたら、計画を立てます。

それでは。